CONCEPT

“音楽を楽しむ”を日常に
「音楽が一生の趣味になる」
「新しい体験にワクワクする」
「できることが自信につながる」
音楽をはじめることで出会うたくさんの”楽しい”を
体感してみませんか?
また、私たち自身も皆さまと一緒に音楽ができることを
楽しみにしています。

OKADA音楽教室は
はじめての方も
安心して通える教室です
-
生徒さまの8割以上が未経験からのスタートです。楽譜が読めなくても、楽器を持っていなくても問題ありません!講師も含め初心者の方にやさしい教室づくりを心がけています。
-
おかげさまで多くの生徒さまには5年以上もの長い期間に渡り、お通いいただいております。担当講師やスタッフは、皆さまとのコミュニケーションを大切にし、音楽以外のことでも気軽にお話しいただけるよう努めています。
-
毎月通うところは駅から近い場所が良いですよね。OKADA音楽教室はすべての教室が駅から徒歩3分以内の好立地。雨の日も楽器が濡れにくく、お子さまも通いやすいです。
2006年の創業から数千名の生徒さまに指導。
楽しく続けられる教室づくりに取り組んでいます。
当教室は2006年に弦楽器の音楽教室としてスタートしました。創業から現在まで数千名の生徒さまのご指導を通じ、培ってきた経験をもとに、長く楽しく音楽を続けられる教室づくりに日々取り組んでいます。会場は都内5ヶ所。弦楽器、鍵盤楽器、打楽器、管楽器、ボーカルなど11コースを実施しています。(実施コースは会場によって異なります)
都内5会場
- 杉並区 西荻窪本校
- 世田谷 区明大前校
- 豊島区 池袋校
- 渋谷区 渋谷校
- 目黒区 都立大学校
全11コース
- アコースティックギター
- エレキギター
- ウクレレ
- ピアノ
- キーボード
- 鍵盤ハーモニカ
- ドラム
- カホン
- サックス
- ボイストレーニング
- 作曲アレンジ
- 鍵盤ハーモニカ

教室のシステム
当教室は、毎月同じ曜日・時間で通う「固定時間割制レッスン」となります。
また、個人レッスン、グループレッスン(家族・友人同士)、一般グループレッスン(2〜6名の少人数)の3つのレッスン形式がございます。
※コースにより選べるレッスン形式が異なります。各コースのページでご確認ください。
3つのレッスン形式
-
個人レッスン
-
グループ(家族・友人同士)
-
一般グループ(2〜6名の少人数グループ)
対象コース:ウクレレ、サックス、カホン
通いやすい、
続けやすいシステム
-
月1回OK!回数・長さが選べる
お好きなレッスン回数(1〜4回)、長さ(30・45・60分)で受講できます。月1回からでも無理なく通えます。※個人・家族グループのみ
-
前日19時まで振替OK!
前日19時まで日程の変更が可能です。最大3ヶ月の繰越ができるので、月謝も無駄になりません。※個人・家族グループのみ、年5回まで
-
平日は夜間22時まで営業
平日は夜間22時まで営業。仕事終わりが遅い方も受講いただけます。※土日21時まで ※一部講師除く
-
楽器レンタル無料
職場や学校に楽器を持っていく手間が省けます。
また、雨の日も手ぶらでお越しいただけます。 -
短期OK!
1曲だけ演奏できるようになりたい、夏休みだけの短期も可能です。
-
休会制度あり(休会費¥0)
忙しい月は無理せず休会も可能です。
年に2ヶ月までなら時間割もそのまま確保できます。
月々かかる費用は最低限に
習い事をはじめる前には必ず「月々トータルでかかる費用」を確認しておきましょう。
月謝(受講料)は安く見えても、テキスト代、スタジオ代、施設維持費などがプラスされると、結局トータルの費用が高くなってしまいます。
当教室で通常かかる費用は「受講料のみ」です。
以下のような料金はかかりません。
講師について
当教室では30〜40代前半の講師が中心に稼働しています。
皆さまの担当となる講師は、音楽を楽しみながら上達いただけるよう、親切丁寧にご指導いたします。
都内でも数少ない女性講師が在籍
弦楽器、打楽器コースでは都内でも数少ない女性講師によるレッスンが受けられます。
少ない力や小さな手でもできる弾き方や、体に合った姿勢やフォームをご指導いたします。また、女性ならではの気配りや心遣いで、マンツーマンでも安心して受講いただけます。

知識と指導力を備えた講師陣
当教室では、講師としての実務経験が2年以上あり、専門知識と実践的な指導力を備えた人材を対象に、数回の面接と試験を経て採用に至ります。また、生徒さまだけでなく、職場でも親切丁寧かつコミュニケーションの取りやすい人材を積極的に採用しております。

発表会などのイベント
コースごとに発表会やイベントも開催しています♪
なお、参加・不参加、見学だけなども生徒さまのご希望でお決めいただけます。
※現在は新型コロナの影響でオンライン発表会を中心に行っています。