操作から演奏テクニックまでしっかり学べます
「デジタルな操作は苦手!」「ピアノはやってたけどコードが分からない」「バンドでの弾き方を教えてほしい」
レッスンでは基本の操作はもちろん、音色に合わせた弾き方、コードの知識など、キーボードの演奏に必要な基礎から応用までさまざま学べます。月1回〜、前日振替もOK!会場は杉並区西荻窪 (中央線・総武線) 徒歩3分です。
多彩な音色でバンドも華やかに♪
キーボード(シンセサイザー等)は、たくさんの楽器の音を出す事ができます。オルガン、ストリングスなど代表的なものから、サックスやギターを真似た音色まで、バンドに1人いるだけでパッと華やかになります♪
また、音色によって演奏方法を変えることが多いため、それぞれに合わせた弾き方を身に付けましょう。
初心者の方・バンド・軽音楽部の方も
キーボードの基礎から応用まで学べます
まずはキーボードの操作から慣れていきましょう
「ピアノやエレクトーンをやっていたからバンドで
キーボード担当になったけど、キーボードの操作
なんてやったことない」
ピアノをやっていただけでも
アドバンテージです。
キーボード操作も一から丁寧
にご指導いたします。
「ライブに出ることになったけど、不安でいっぱい
バンドでどうやって演奏したらいいか分からない」
バンドでの演奏に必要な基礎を身に
付けましょう。音色選びも自分でで
きるように。しっかり部活を楽しみ
ましょう!
「キーボードのパートをもっとカッコよくしたい」
「いつもワンパターンなフレーズになってしまう」
「キーボードのパートを自分で作れない」
「コードをしっかり学びたい」
「メロディーは作れるけど、伴奏が付けられない」
コードをしっかり学び、たくさんの
定番フレーズに触れることで演奏の
幅を広げて行きましょう。
また、オリジナルのフレーズの作り
方も学んでいきます。
定番パターンとコードを覚えましょう
①キーボードならではの"定番フレーズ"を弾いてみる
まずは代表的な音色でよくあるパターンを弾いてみましょう。定番を知ることでキーボードの特性が掴みやすく、同時に演奏の引き出しも増えていきます。
イントロやエンディングによくあるフレーズ、ジャンルに応じた演奏方法など、一定のパターンにも慣れておきましょう。そのうち、オリジナルの演奏をする時にもヒントにもなってくれます。
②知っているととっても便利な"コード"
キーボードを始める人で「クラシックピアノを習っていた」という人も多いでしょう。ただ、クラシックにおいてはコードを学ぶ機会が無いため、ほとんどの方がコードを知りません。逆にポップスをはじめ、クラシック以外のジャンルでは、コードありきで演奏をすることが多いです。
また、バンドで演奏する時、キーボードパートの楽譜があればその通りに演奏すれば良いかもしれませんが、楽譜がない曲やオリジナルの演奏する時は、どんなメロディーや伴奏を弾くか、演奏者自身で考えなくてはいけません。そんな時も「コード」を知っていると大きな手助けになります。
鍵盤のことならお任せ!
テクニックから音楽理論までしっかり学べます
OKADA音楽教室では、キーボード以外にもピアノ・鍵盤ハーモニカ・作曲アレンジに精通した関谷聡講師が、皆さんの目標に向かって丁寧にレッスンいたします。
※会場をクリックするとアクセスページに飛びます。
「習ってみたいけどちょっと不安」
「自分に合った教室かな?」
「講師ってどんな人?」